ABOUTLimについて

LimについてABOUT

前職での RIZAP(株)でマネジャーをさせて頂いてことを含め、計1万人以上の方々のボディメイクの指導をさせて頂きました。ここで培った経験をもとに、マンツーマンのパーソナルトレーニングや各企業、健保組合、産婦人科、フリースペースなどにてセミナー形式で座学や運動指導を行い『健康』でかつ“生涯現役”である為の必要性を伝えています。独立後は【整える×コアストレングス】の独自のメソッドでオリジナルプログラムを作成し、心身ともにお客様の悩みと向き合い寄り添うことを心がけております。
特に30代~40代の女性に定評を頂き、「楽しくて無理なく続けられる」「確実に結果が出る」とのお声から、9割以上が「口コミ」でご紹介頂いております。

 

当店の強みSTRONG POINT


  • POINT-1トレーナーとともに自分自身を知る

    「何故」を明確に
    初回の体験カウンセリングで自分の現状を知ることから始まる。

    ノウハウ  <  マインドセットが大切
    何故やるのか、何故そうなりたいのか、そうなったら何がしたいのか。
    何故結果が出なかったのか、何故今まで思うように継続ができなかったのか。
    あなたの中にある「何故」を明確にすることでストレスを最小限に
    自分と付き合えるようになり、望まれる体型に近づくことができる。
    一人ひとりしっかりと話しあい、目標設定を行います。
    ここをしっかりと明確にすることで、ボディメイクに対する向き合い方が変わり、モチベーションを保ち・継続することが出来ます。


  • POINT-2オリジナルプログラム

    一人ひとり個性があるように一人ひとり体型・体質も異なる。だからこそパーソナルで、あなたにだけの最適なトレーニングプログラムをご提供します。
    筋力トレーニングをガンガンやるということはございません。
    私の考えでは「美骨盤」を手に入れることが、長期的にみても自然とキレイにやせ体質へ、そして健康になれる秘訣だと考えております。
    美骨盤とは【整える×コアストレングス】の考え方で、骨盤が本来の正しい位置にあり、歪まないためにコア筋がバランスよく鍛えられている状態を指します。
    美骨盤を手に入れると、「キレイなボディーライン、ホルモンバランスが整う、痩せ体質になる」などの嬉しい効果がたくさん期待できます。


  • POINT-3知識を身につけることで、食を楽しむ

    カラダのメカニズム、つまり原理原則を理解すると、より効率的にボディーメイクが行える事と、罪悪感無しに“食をもっと楽しむ”ことが出来る。
    トレーニング同様に大切なカラダのメカニズム、食事の知識を得るための座学時間を設けています。
    ここの正しい知識がない、もしくは間違った知識だと無理をしてしまい、ストレスで長続きしないことや、短期的に結果が出ても長期的に見て長続きせずにリバウンドをしてしまう方を多く見てきました。
    だからこそ正しい知識を身に付けて「食を楽しむ」ことを一緒に追求していきたいと考えております。

代表ごあいさつOWNER
MESSAGE

めざすのは
持続する美しさ
『あなたの在りたい自分へ  寄り添い
導きます』

「運動を通じて心身を整える」
私はトレーニングを必ず毎日行っております。
トレーニングといったらキツイものを想像される方が多いかもしれませんが、
そんなことはなく、主に体のコンディションを整える「柔軟性ストレッチ」や「機能性を高めるトレーニング」を細切れ時間に行っています。
具体的には起床後、お風呂上りのタイミングでは必須のルーティン、そして都度細切れ時間に行っております。
これをしないと違和感を感じます。
もっと言うとこれをしないとパフォーマンスが下がることが分かっているので、やらない理由がありませんね。
っとなるともちろん、家以外のホテルや旅館などの宿泊先でも欠かさず行っています。


『在りたい自分になる為、在り続けるために』
筋肉、体の機能は脳と同じように使えば使うほど発達していきますが、やらなければ衰えるばかり。しかしながら間違った努力をしても変わりません。
ここで私が伝えて行きたいのが「努力の方向性」つまり、望んだ結果・成果に繋がる方法。

そして習慣化するための「努力を仕組み化」することです。
私自身、いくら頑張っても望む結果がでないことで苦しい思いをしてきました。
だからこそ伝えていきたい。

大切なのは続けること、続けるための理由を明確化し、続けるための方法を模索する

「継続は技術です」

カラダを変える=習慣を変えること

そしてそれを如何に「楽しい」に変換し継続できるか
一緒に楽しみながらあなたが理想とされるカラダづくりをしていきましょう。

代表
コンディショニングトレーナー
板倉 裕樹